2歳児親子教室
じょいせいあいのご案内
幼稚園ってどんなところ? 月1回お母さんと一緒に幼稚園に来て
先生やお友だちと様々な遊びを体験してみませんか?
聖愛幼稚園に興味のある方、参加してみてください。
>>> 拡大して見る <<<
児童発達支援・放デイ聖愛のご案内
言葉の遅れがみられる、落ち着きがない、コミュニケーションがとりづらい等、
成長発達に対して何らかのお困りごとのあるお子様の日常生活の自立、社会性を身につける等、発達支援を行うことを目的とする施設です。
障がい者手帳を交付されていないお子さまでも、療育が必要と判断された場合はどなたでも通っていただけます。
児童発達支援・放デイ 聖愛 070-9301-6270
児童発達支援・放デイ 聖愛和戸 055-242-8412
関心のある方はお気軽にお問い合わせください。
入園、進級おめでとうございます。
一昨年4月に発足したこども家庭庁が発表した
『はじめの100か月の育ちビジョン』を
聖愛幼稚園の羅針盤とするとお話しして一年が経過しました。
政府は「全ての人がそれぞれの立場でこどもの育ちを支え、応援するこどもがまんなかの社会を目指す」と宣言したのですが、社会全体に浸透するには程遠い感がありますので改めて保護者皆様に知っていただきたいと存じます。
「はじめの100か月」とは、お母さんがこどもを妊娠してから(誕生前の10か月)、小学校1年生の途中くらい(96か月)までが、だいたい100か月。
長い人生において、人格の基盤を築く、はじめの重要な時期というメッセージが込められています。
本ビジョンには、次の5つのビジョンが掲げられています。
- こどもの権利と尊厳を守る
- 「安心と挑戦の循環」を通してこどものウエルビーングを高める
- 「こどもの誕生前」から切れ目なく育ちを支える
- 保護者・養育者のウエルビーングと成長の支援・応援をする
- こどもの育ちを支える環境や社会の厚みを増す
このうち「1 こどもの権利と尊厳を守る」では、乳幼児の思いや願いを受け止め、その主体性を大事にすること。
また、「2 安心と挑戦の循環」では、こどもは身近なおとなが寄り添い気持ちを受け止めてもらう経験を繰り返すことで「安心」し、その安心を土台にモノ・自然・絵本・場所などと関わる「遊びと体験」=「挑戦」を通して自分の世界を広げていきます。
聖愛幼稚園は、ヒトが健全に育つために掛け替えの無い乳幼児期にこの二つを保障する保育に全力で取り組みます。
そして「4 保護者・養育者のウエルビーングと成長の支援・応援をする」では、全ての保護者・養育者が必要な支援・応援に繋がることができるようにハブとしての役割を果たすよう努めます。
ご理解、ご協力のほどお願いいたします。
聖愛 森のようちえんが ちびっこぷれす(10月号)に掲載されました。
>>>記事を読む<<<
>>>聖愛 森のようちえん とは<<<