新年度が始まりました。あたりの山々は黄緑色に芽吹きはじめ、花々が咲き誇る日々もすぐそこです。春の陽気に包まれると、人は気持ちも穏やかに優しくなれるような気がします。
この陽ざしの中で、新しいことに出会い、新しい人に出会うのはウキウキしてきませんか?
♪〜手のひらを太陽に すかしてみれば まっかに流れる ぼくの血潮(ちしお)〜♪
思わず、手のひらを太陽に向けて・・・やってみたくなるような新しさに満ちた陽ざしです。
「手のひらを太陽に」 この歌詞を書かれたのは、やなせたかしさんです。
新年度に向けて、やなせたかしさんの絵本をお届けします。
ある くにの やがいどうぶつえんに みなしごの ライオンが いました。
いつも ぶるぶる ふるえていましたから なまえは ブルブル。
めすいぬの ムクムクが ライオンの おかあさんの かわりを することになりました。
ムクムクは ブルブルに こもりうたを うたって きかせました
ブルブル いいこね
ねむりなさい
ねむりなさい
ミルクを たくさん のみなさい
たくさん たくさん のみなさい
ブルブル いいこね
ねむりなさい
ムクムクは ブルブルに いろんな しつけを しました。
ブルブルは ムクムクに そだてられて やさしい ライオンになりました。
ブルブルは おかあさんよりも おおきくなって りっぱな ライオンになりました。
あるひ ブルブルは とかいの どうぶつえんに うつされることになったのです。
ブルブルとムクムクは はなればなれに なりました。
ブルブルは サーカスの にんきものに なっていました。
でも よるになると おもいだす ムクムクの こもりうた。
その よる とおくの ほうで あの なつかしい こもりうたが きいこえてきたのです。
おかあさんだ! ブルブルは おりをやぶって ものすごい ちからで とびだしました。
はしれ!ブルブル きんいろの かぜのように
はしれ!ブルブル ひかる やのように
はしれ!ブルブル たてがみを なびかせて はしれ! はしれ!
ライフルを もった けいかんたいが ライオンをおいかけます。
ブルブルは すっかり としをとって しにそうな ムクムクを みつけました。
「おかあさん こんどこそ はなれないで いっしょに くらそうね」
そのとき けいかんたいの たいちょうは「うて!」と めいれいしました。
うっては いけないのに ブルブルは とても やさしい ライオンなのに
ブルブルは ムクムクを しっかりと むねに だいて たおれていました。
その よるの こと としよりの いぬを せなかに のせた ライオンが とんでいくのを みたと いう ひとが なんにんも いました。
もう、NHKTV朝ドラ「あんぱん」が始まっていますね。やなせたかしさんと奥さんの、のぶさんがモデルのドラマです。もう、あちこちで、やなせさんの話題でいっぱいです。
この「やさしいライオン」は、1967年にやなせさんが手がけたラジオドラマが始まりだそうです。それを、やなせさんとの仕事で、その腕を絶賛した手塚治虫さんがポケットマネーでアニメ映画化したのだそうです。短編小説、紙芝居、等々でも描かれ、絵本として出版されたのは、初版は1975年、私の書店本棚にはいつも並んでいた絵本の一つです。
フレーベル館のサイトには、こんなエピソードが掲載されています。引用します。
〜このお話は、当時報道された2つの記事、
ドイツの動物園で犬がライオンを育てた記事と、サーカスの猛獣が逃げ出して射殺されてしまった記事をきっかけに描かれています。
なぜそこまでそのエピソードに入れ込み、制作を重ねたのか。
それは5才で父を失い、7才で母と別れ、叔父夫婦に引き取られたやなせ先生の生い立ちに起因するものでした。
種を超えた愛情で繋がるブルブルとムクムクの姿に、実母への思慕や、自分と養父母の姿を重ね合わせ、警官隊に撃たれたやさしいライオンの悲しいシーンでは、自身の戦争体験、最愛の弟を戦争で亡くした悲しみを込め、「熱涙」を流しながら描いたそうです。
先生は、この作品についてこう語っておられます。
「子どもの読み物として残酷すぎるのではないかといわれる方もいるかと思いますが、人生の悲痛については眼をそむけるべきではないと考えています。・・・私は愛と勇気について語りたかったのです。」〜
「やさしいライオン」がなかったら、アンパンマンもなかったと語られているのを聞いたことがあります。
絵本の巻末には「ブルブルの子守歌」の譜面もちゃんと、載っています。
多くの歌詞も手掛けられたやなせさんには、音楽も大きな支えだったのでしょう。
東日本大震災の折、「アンパンマンのマーチ」にも、リクエストが殺到しました。
やなせさんは、病の体をおして、支援を続けられました。
「おそれるな がんばるんだ 勇気の花がひらくとき ぼくが空をとんでいくから きっと君をたすけるから」
とメッセージを送られました。
アンパンマンのマーチの中には
「なんのためにうまれて なにをして生きるのか こたえられないなんて そんなのはいやだ!」
この歌詞も、心に刺さります。
私事ですが、昨年、古い段ボール箱の中から、私の名宛のやなせさんの挿絵の入った直筆色紙が見つかりました。
あったことも忘れていた色紙にびっくりして記憶をたどりました。
二十歳の大学生の頃のこと、直接お会いしてその場で描いて頂いたのだと思います。
まわりに人も多くなく、ゆったりとした時間だったように記憶しています。
きっと何かお話もさせて頂いたのだと、おぼろげながらですが、筆を走らせるやなせさんの横顔を思い出します。
「ほほえむことを 忘れちゃいけない すぎたことなど 夢とおなじさ」1974・2・10
50年前の言葉なのに色褪せることなく、永遠の言葉のように、今も語りかけてくれます。
(赤鬼こと山ア祐美子)
戻る