あけましておめでとうございます。
昨年の元旦、16時10分。日本中がお正月気分でウキウキしていたころ、TV画面、スマホ画面は地震速報のサイレンが鳴り響き、一気に画面の様子を変えていきました。あの穏やかな輪島の朝市が始まるはずだった場は一気に炎に包まれました。地震の復興が進み始めた矢先の9月、能登地方は再び豪雨という災害に見舞われました。日本中が、どうして‥・という思いに胸を痛める一年でした。まだまだ復興がすすみません。
今年は「巳年」。脱皮を繰り返す蛇のイメージから「復活と再生」を意味し、新しいことが始まる年と言われ、また「巳」を「実」と読み、「実を結ぶ」年とも言われます。
何とか今年は、能登の皆さんにとって、復活と再生によって、実を結ぶ1年になってほしいと願ってやみません。
うさぎたちの にわは せかいいち うつくしいにわ。うさぎたちは せかいいち しあわせ。あるひ としよりうさぎが にひきをよんで こういった。
「・・・にんじんは すきなだけ たべていい、だが りんごに てだしは しないこと、きつねに やられるぞ」
にひきは おなかがすくと にんじんを ほりだした。あくるひ あちこち ほったが、にんじんは いっぽんも みつからない。「どうしよう?」なきべそを かいて いった。
とつぜん りんごの みきから みごとな にんじんが のぞいているのを みつけた。むちゅうで とびつくと、にひきのまえに あらわれたのは おおきな へび。
「ぼくの しっぽの さきを たべようってのかい?こうさぎも ちかごろは へびを たべるのかね? は! は! は!」
「ごめんなさい しっぽのさきを にんじんだと おもったんです。にんじんが どこにも みつからないんです」
へびは みたこともない かいだこともない まっかな りんごを さしだした。
その おいしかったこと!へびは いった。「さあ あそぼうよ!」
それから まいにち さんびきは すっかり なかよしになった。おなかが すくと
へびは いちばんよく うれた りんごを とってくるのだった。あるあさ こうさぎが めを さますと くさむらから おおきな あかぎつねが こっちを うかがっている。
にひきは いのちからがら はねた、はねた。きつねは あとに つづき あわや つまかろうとした そのとき・・・へびが にひきを まっていたのだ。こうさぎたちは すぐに わかった。にひきは ぴょんと ひととびで へびの なかに とびこんだ。
「かいじゅうだあ!」と さけんで きつねは くるりと ふりむき にげだした。
そうして としよりうさぎが たびから かえってきた。じぶんの めが しんじられなかった。りんごを たべても へっちゃらの こうさぎ!にこにこしている へび!
こうさぎたちは へびと、きつねの はなしを きかせた。
「ふ―む・・・」と、としよりうさぎは かんがえこんだ。
それから へびは いちばん おいしそうな りんごを ひとつ もいだ。
「いいさ、りんごってのは おおきな まるい ひかった にんじんに すぎないんだ」
ほほえみながら としよりうさぎは あっというまに りんごを まるごと のみこんだ。
「巳年」のはじまりです。蛇の絵本をたくさん見て、この絵本にしました。
昨年亡くなられてしまった、谷川俊太郎さんの名訳が語る、レオ・レオニとの絵本です。教科書にも掲載されている「スイミー」でお馴染みですが、レオニ作品は、谷川さんの訳がなければ、これほどまで日本の絵本界にとっても、大きな存在にはならなかったでしょう。
「うさぎたちのにわ」って、うさぎが主人公ではないの?
いえいえ、実は、この主人公はへびなのでは?と、私は思っています。
美しい庭、蛇と食べてはならない林檎と…どうしても、旧約聖書のアダムとイヴの楽園追放を連想してしまいます。そんなドキドキした気持ちで読み進めていたら、絵本に登場してきた蛇は、旧約聖書に出てくる狡猾な知恵者とは全く違う、パステル画の柔らかな線で描かれた優しい目をした蛇ではありませんか!レオニの描く蛇は、子兎たちを狐から守るのです!とはいえ、狐は相変わらずの悪者役ではありますが。
狐に追いかけられて、必死に逃げていた子兎たちを待っていたのは蛇でした。そのあんぐり開いた口へ飛びこんだ二匹の兎は、蛇と力を合わせて、蛇の姿を怪獣に見せてしまいます。このあたりは、ちょっと「スイミー」をも連想させます。遊ぶうちになかよしになった蛇への信頼が兎たちを守ります。他者と手を取り合って困難に向かうというメッセージは、レオニの永遠のテーマです。最後に子兎たちの話に、うーんと考え込みながらも、ちゃっかりと蛇から渡された、りんごを丸呑みしてしまう年寄兎も可笑しみがあって、レオニ作品のペーソスを感じさせてくれます。
今年も、様々な困難は待ち受けているかもしれません。いつも相手を思いやることを心に留めて、ともに助け合って過ごす1年であってほしと思います秋はあったのかしら…と思うほどに急に寒さが襲ってきました。すでに大雪に見舞われた所もあるほどです。予想では、今冬はドカ雪になるかもと…私たちの住むこの地でも、銀世界になるやも知れません。とはいえ、雪は楽しく美しい場面ばかりではなく、危険も伴うこともありますので、事前の準備も必要です。世界を見渡せば、全く別の季節が巡っている国々に住む人々もいます。初めての雪に出会う子どもたちもいます。雪に見立てた真っ白な綿を飾りにしたツリーなど見たこともないお友だちもいます。今年はそんな子供たちの言葉に耳を傾けてみましょう。
(赤鬼こと山ア祐美子)
戻る