学校法人
認定こども園 聖愛幼稚園

〒400-0071
山梨県甲府市羽黒町618(地図
TEL 055-253-7788
mail@seiai.net



赤鬼からの手紙(2020年3月号)



『おかあさんの紙びな』

作/長崎源之助
絵/山中冬児


岩崎書店


   早々と春一番が吹いて、今年の春は駆け足ですぐそこまで来ています。梅の花はもう満開になって、いい香りがしています。桃の花も咲き始めました。穏やかな風が運ばれて、暖かいのは有難いですが、年ごとに冬らしい寒さが遠のいているのも実感します。南極大陸の温度も上昇しているというニュースも聞きました。異常気象の葉歯止めがきかない世界は季節も様変わりさせていってしまいそうです。そんな中でも季節にまつわる行事は、人々の力で守られ続けています。桃の花と共にやってくるのは「ひな祭り」女の子にとっては大事なお祭りです。

さて、どんなお雛様でしょうか・・・

ここを こうおって、うらがえしに こうたたんで、はい、女びなのできあがり。 おばさんは 折り紙がじょうずね、、、そりゃ、もう何百もおってるんだもの、、、
わたしがこどもだったころ、せんそうがあってね、てきのひこうきが まいにちのように ばくだんをおとしたの。だから、おひなまつりどころではなかったの。
おひなさまは、くうしゅうから まもるために いなかにあずけちゃったのよ。それで、わたしのいえは、やけてしまったけれど、おひなさまだけは たすかったというわけ。
せんそうが おわると、たべものがなくなって、日本人は、おなかをすかしていたの。
「なにか たべたいよう。」
ちいさいわたしは、ないてばかりいた。
ある日、おかあさんは どっさり しろいごはんをたべさせてくれた。
わたしは むちゅうで たべちゃった。
「まいにち、おなかいっぱい たべさせて あげたいわね。」
と、おかあさんは さびしそうに ためいきをついた。
三月になって、そのおこめは、おひなさまととりかえたのだと、しって一日じゅうなきどうしないちゃった。
そのとき、おかあさんがつくってくれたのが、紙の おひなさまなのよ。
「こんなのいやだ、ほんとのおひなさまでなけりゃ」
と、わたしは、だだをこねた。でも、おかあさんは だまって 紙のおひなさまを おっていたわ。おかあさんは 声をかみころし、かたをふるわせ、なきながら、それでも こんきよく つくりつづけてくれたっけ。
おかあさんのなみだを みたら、わたしは、とってもわるいことをしたようなきがして、かなしくなっちゃったわ。
そのご、三月になると、いつも おかあさんといっしょに おひなさまを おるようになったの。
わたしは、どんなりっぱなおひなさまより、紙のおひなさまが すきになったわ。
さあ、あなたたちも おぼえてちょうだいね。ここを こうおって こうたたんで・・・・・。

   最近のおひな様事情は、目を見張るようなものが次々に生まれています。 時代に合わせたものや時代を先取りしたものなど、目にも鮮やかなものがたくさん飛び込んできます。 そもそも、ひなまつりの由来はどんなものだったのでしょうか、こんなことが書かれています。
〜ひな祭りの起源は中国までさかのぼれるとされています。昔、漢の時代の徐肇(じょちょう)という男おり、3人の女児をもうけたにも関わらず、3人とも3日以内に死んでしまいました。その嘆き悲しむ様子を見た同じ村の人たちが酒を持ち、3人の女児の亡骸を清めて水葬したことに由来しているとされています。それが平安時代になると、「上巳の祓い」といって、3月3日に陰陽師を呼びお祓いをさせ、自分の身に降りかかる災難を自分の生年月日を書いた紙の人形(ひとがた)に移らせて川に流しました。この厄払い様子は今でも下鴨神社で行われる「流しびな」の行事に再現されています。〜
   「流しびな」の映像は何度かTVなどで見たことがあります。元々のお雛様は紙のお人形だったのですね。今も女の子の健康と幸福を祈る気持ちには変わりがありません。この絵本のお話では、折り紙上手なおばさんの戦争中の出来事として話されていますが、お雛様を白米に変えても娘に食べさせたかった母の思いと、それにもましてお雛様を見せてやりたい母の思いとが重なって紙のお雛様に描かれています。ちいさかったおばさんのお母さんが、懸命に泣きながら折り紙を折る姿は、思い浮かべるだけで胸が痛くなります。
   今年は紙びなをおって、「ひな祭り」のお祝いをしてみませんか?

(赤鬼こと山ア祐美子)


戻る



Copyright © 2019, SEIAI Yochien.
本ページと付随するページの内容の一部または全部について聖愛幼稚園の許諾を得ずに、
いかなる方法においても無断で複写、複製する事は禁じられています。
mail@seiai.net