ゆり組(年長)

園長先生が運動会の際に「見せるのではなく、楽しむ!」とおっしゃっていた
言葉が私の心の中に深く染み込んでおりました。でも娘はそれをまさに「実行」に
うつしておりました。憧れのページェントにジングルベル・・・家に帰ってくるなり
踊り、歌い・・それはオギノのレジ待ちで、道路の真ん中でと容赦なく始まりました。
「何!何!なにィー」インフルエンザにかかった時でさえ「行く!」と泣くほどでした。
それほどまでに何に魅せられているのだろう・・・?愚かな母は気付きもしません・・・でした。
でもクリスマス会の幕が上がった時、その答えがみえました。そう見せるのではなく、
楽しむ・・・娘は心から楽しんでやりたかった天使をやり、踊りたかったジングルベルを
踊る・・・そして親がその先に見たのは素直な「感動」でした。純粋な出来事を素直に
受け入れる大切さを私は恥ずかしくも聖愛幼稚園と娘と子どもたちに気付かされました。
親になると親の勝手さから「力」が入る・・・いつしか私も「力」が入っていたようです。
「型」ではなく「想い・心」が大切だと・・・また一つ学習できました。親子二代の
ページェント・ジングルベル心の中にずしーんと来ました。娘にとってこのクリスマス会は
一生の宝となるでしょう・・・私がそうであるように!
先生方・・・いつも温かいご指導感謝しております。ページェントの際、不思議と
井出先生の笑顔を思い出しました。そんな温かさに子どもたちは包まれているのですね。
うーん!!うらやましい。
すみれさん ばらさん 来年、再来年が楽しみですね! 心より感謝して・・・。
( A )
長女、次女 連続7年のクリスマス会でした。長女の時は、はらはらしたクリスマス会、
次女の時はひよこの時からしっかりしていたので安心して見ていられましたが、
最後のクリスマス会は親子で緊張してしまいました。長女入園の直前に父親が
事故で亡くなってから園長先生や先生方に子どもたち二人は本当にお世話になりました。
そしてお友達のお父さん、お母さん方にも親子3人本当に助けられました。
最後のクリスマス会、子どもの成長がとても感じられました。聖愛幼稚園の
クリスマス会はとてもすばらしいもので、思い出となりました。ありがとうございました。
( O )
幼稚園最後のクリスマス会。今年は年長として素晴らしい発表ができたと思います。
昨年の発表とくらべ みな全員成長した姿が伺えました。
家に帰ってきて「ぼく博士が良かったけどくじでヨセフになった。」と言った時、
私はTで本当に大丈夫かな?とちょっと不安になりました。しかし先生のご指導のおかげで
子どもらしく発表できたので少しホッとしています。今年のクリスマス会は出番が多く、
子どもたちもきらきら輝いているように見えました。前日に兄がインフルエンザになり、
バタバタしてしまった家族でしたが、周りの方々の協力でTの発表を見ることができて
良かったです。家に連絡取っている間の着替えも他のお母さんがTにかかわってくれて
本当に本当に親子共々思い出に残るクリスマス会でした。来年はここにいないと
思うと寂しいのですが、一生の宝になったクリスマス会ありがとうございました。
( H )
昨年のクリスマス会やクリスマス会の「喜びの声」を読んだりして年長さんのお父さん、
お母さんの気持ちってこんなんなんだぁと漠然と思っていました。
が、実際、我が子がクリスマス会の練習をはじめ毎日毎日違う練習(ハンドベル、
ページェントなど)をしている様子を見て、本番舞台の上で堂々と演じている頑張って
いる息子をとても素晴らしいと思いました。息子のこれからの自信になっていくと思います。
子どもにとってとてもいい機会を与えてくださっていることを感謝いたします。
そして12月に入ってからインフルエンザなどでお休みしたり、自由登園になったり
したのにあれだけの完成度があり、素晴らしいと思いました。先生に「お休みする子がいても
あれだけできて、先生方も大変でしたでしょう?」とお話したら「子供たちが
やる気があるからですよ」と言われ、心の中が温かくなりました。こんな先生方に
指導されているから子どもたちも良い演技ができるよなあと感じました。
( 無記名 )
我が家のテレビからは一年中クリスマスキャロルが流れている。映像が
悪くなる程繰り返して見ているから母と子は必然的にページェントを暗記し、
すみれの時からどの役も準備OKではあったが・・・息子も年長になり
いよいよ本番の年を迎えた。自分達で配役を決め、大きな声で練習している
姿はとてもたくましく思えた。でも今年はクリスマス会前にバタバタと
インフルエンザに倒れたこともあり心配や不安は私の方が大きく
ページェントの幕が上がる時には見る方がドキドキしてしまった(笑)。
上の子の時に比べると人数も少なく、負担も多かったと思うが、どの子も
みんな一生懸命頑張っていてとても感動的だった。同じ内容なのに
毎年毎年違う色のその学年ならではのページェントを見せてくれる
子どもたちのパワーは素晴らしいなと心から思った。年が明けても今だに
我が家のテレビはクリスマス祝会のDVDが流れている。口ずさむ歌も
もちろんページェントの曲ばかりです(笑)。最後になりましたが先生を
始め多くの方々に支えられこの日を迎えられたことに心から感謝申し上げます。
( 無記名 )
「組体操、良かったぁ〜もう一度見たいなァ」なんて思っていたら、
娘の口からはページェントの歌が流れてきました。去年のクリスマス会が
終った頃にはゆり組になったら何をやりたいのか決めていました。娘は歌ったり、
踊ったりが大好きなので目がキラキラとしてきました。家でも外でもどこでも
つい歌って、踊っていました。そしてあふれる様に話をしてくれました。
お気に入りのジングルベルのポーズで踊りながら道を歩いていると「元気だねぇ」と
見知らぬ方に声をかけられたりしました。井出先生が日々のノートに書いて下さった
言葉を読んで聞かせるとさらにうれしくなって普段は開けることのあまりない
ピアノのふたを自ら開けて弾いたりと日常生活のあらゆることに自主的に
動こうとする気持ちを持てたことをとてもうれしく感じていました。
クリスマス会へ向けての活動が娘にとって意欲的な日々を与えてくれたことに
感謝しています。クリスマス会当日も娘はとにかく一生懸命!前を向いて
胸を張っていました。何より楽しそうでした。当日、皆が生き生きと表現
できたら素敵ですが、大きな舞台で歌うこと、動くことは結構難しく、
声は通らないし、ライトはまぶしく、席で見てる大人にはわからないことも
沢山あると感じます。しかしながら子ども達はとても元気に自分の役をやり
通していたと思います。私は大切なことは結果が上手にできたことでなく、
そこに至るまでの日々の過程だと思っています。友達を思いやったり
「こうしよう」とか「やってみよう」とかあらゆることに頭と体を
働かせて意見を出し合ってきたのではないでしょうか。きっと先生と子ども
達だけが知っている数々の小さなドラマがあったことだろうと思います。
舞台には現れないその目には見えない経験が子どもを成長させてくれたのだ
と思います。ありがとうございました。娘は今でもテンション上がりっぱなしで
踊り続けています。(雨にも負けず(運動会)、風(風邪)にも負けずでしたね。)
P.S. 毎年子ども達が自信を持って歌えるのは安藤先生のピアノの技にあり!
カースティン先生のピアノもsuprise!みんなで創っている
クリスマス会なんだと感じられて良かった。
( T )
先頭へ戻る
ばら組(年中)

今年は、風邪の影響で練習時間の短い中でもすばらしいクリスマス会を鑑賞することができました。
衣装も華やかで素敵なのを着れて喜んでいたし、「縦割による歌の発表」という新しい試みで園児の
団結力も、また、深まったのではないでしょうか。毎回、新しい挑戦や工夫をして頂き、
クリスマス会そのもののレベルも上がっていくような気がしています。既にもう来年を心待ちに
しています。
( N )
今年のクリスマス会は昨年にまして楽しく過ごさせていただきました。演目発表の内容の
レベルが向上し、感動いたしました。先生方のご努力に感謝申し上げます。
( K )
ひよこ組から3回目のクリスマス会、ひよこの時のドキドキ、ハラハラといった気持ちではなく、
楽しみ×2と思いつつ見せていただきました。クリスマス会の練習が始まるとすぐ歌やセリフを
おぼえ、家で口ずさんでいました。私も「3匹の子ぶたブーブーブー」いつのまにか完璧でした(笑い)。
でも衣装を着ると、またなんてかわいらしい。あんな沢山の人の前で本当に本当にばらさんらしく
よく頑張りましたあ・・・。ひよこからの成長をしみじみ感じました。ついこの間ひよこのクリスマス会、
な〜んにもしなかった子が歌も劇もあんなに立派にできるようになるなんて・・・。すごいことですねぇ。
来年はゆりさん。何の役をやるのかなぁ〜っと今から楽しみにしています。
( N )
運動会に続く大イベントのクリスマスが終わりました。風邪による自由登園があり、
「練習はどうなのかナ?」という心配はどこかに飛んでしまったようで、どの子どもも生き生きと
輝いていました。1年前は舞台に出ることで精一杯だった娘たち。今年は大きく、広い舞台で
思い切り活躍していました。みんな、それぞれの役割を堂々と演じ、とっても楽しんでいました。
娘は家では練習の話をしてくれましたが、演じてはくれなかったので、当日がとても楽しみでした。
舞台で生き生き活躍している姿は、また一回り成長したことを感じさせられました。
子どもたちが自身をもって活動できるよう準備やご指導をありがとうございました。
温かい気持ちでいられる時間が過ごせて、とても楽しかったです。
( S )
息子が頑張っている演技・踊りを見て、1年前とは全く比べものにならないぐらい成長し、
ビックリしたと同時に胸が熱くなりました。うちにとって残りあと1年のクリスマス会、
来年はページェントがあるのですごく楽しみです。素敵な1日をありがとうございました。
( 無記名 )
ひよこ組さんからばら組さんまで、みんなで協力して演技した『3びきの子ぶた』。
一生懸命協力して皆で頑張る姿は、感動的で成長を感じさせてくれるものでした。
また、ゆり組さんのページェントは一人一人の子供がはっきりと大きな声でその役に
なりきっており、先生方の指導や子供たちの意欲が凄いなぁと感動しました。
衣裳もとてもよく作ってあり、娘が「衣裳を着て涙が出るほど嬉しかったさ」と
言っていたのが納得でした。大勢の皆様のご協力で素敵なクリスマス会ができたことを
とてもありがたく思います。
( S )
二回目のクリスマス会。Kは足の骨折のため車椅子での参加だったので、
今年は自分の足でステージに立つ初舞台となります。これが一つ目の心配。
二つ目の心配は、ばら組さんは家に帰ると「3匹の子ぶた、ブーブーブー」と歌ったり、
踊りを踊ったりと家の人にクリスマスの練習を見せているらしいのですが、
なぜかKは一切家では見せてくれません。「母さんに見せてよ」と問えば
「クリスマスまで内緒」と人差し指で「シー」とする始末。初めてのステージ立ちに、
見えてこない出来具合の当日まで落ち着かない母でした。
本番の幕があがると格好いいポーズで立っているKがいました。ニコニコ笑顔で
みんなと同じように、生き生き踊っていました。「あーあんなに心配する必要なかったな」と
この姿を見て感じました。子ぶたの演技もそうですが、周りの子と協力して
一つの作品を作ろうというのが伝わりました。昨年よりぐっと成長した姿を見ることができました。
「はじめの言葉」も上手にできました。こちらは家で練習したのですが
「Kちゃんもうできない」と涙、涙・・・の練習の日々でした。こちらは今となってはいい
思い出に。本人にやりとげたという自信がついたようです。泣き虫Kが、堂々とした
立派な年中さんになることができました。自信をつけるチャンスをいただき、
ありがとうございました。
( T )
先頭へ戻る
すみれ組(年少)

Aは、クラスの中でも一番小さく、今でも園での生活についていけているのかどうか
心配な時があります。しかし、クリスマス会でのAを見るかぎり、あのような大きな
ステージで、物怖じせず、大きな口を開けて歌っており、なかなか頼もしく感じました。
家に帰ってからビデオを見せるとビデオに合わせて踊ったり、お友だちの名前を
教えてくれました。来年、再来年のクリスマス会も楽しみです。
( N )
我が娘の楽しそうに歌い、踊る姿に誇らしい気持ちが湧き、運動会のときより
リズムに合って上手になっているなーと、親バカだと思いながらも、成長を感じられました。
また、キリスト教の大切な行事であるクリスマスの本当の意味を知ることができ、
とても勉強になりました。厳かな雰囲気で執り行われた礼拝式や伝統のあるジングルベル、
そしてページェント・・・本当に素晴らしく、すみれ組の我が娘と2年しか違わない
ゆり組さん達の活躍に胸がいっぱいになりました。先生方やご父兄の皆さんのご指導の
たまものであることはもちろん、子ども達の理解し、やりとげよう、自分の責任を
全うしようとする自発的な行動があったからこその舞台なのでしょう。
娘がばらさんになったらどんな風かな?ゆりさんになったらどんな表現をするかなと、
また、さらに楽しみになりました。とても素晴らしいひとときでした。
感動をありがとうございました。
( Y )
初めてのクリスマス会を迎えて、(ひよこ組だった)去年に比べ確実に成長したんだなぁ
と思いました。昨年クリスマス会を見学させていただいた時には、30分も席にいられず、
ろくにクリスマス会も見られずにホールの階段で遊んでいたのを思い出しました。
たった1年しか経っていないのにチキチキバンバンも上手に、しかも楽しそうに踊って、
3匹の子ぶたもきちんとセリフを言えて、とても立派に見えました。そんな息子を見て私自身、
とても感動し、何度も涙ぐんでいました。息子を通して、4年間、たくさんの人に出会え、
たくさんの経験をして、いつも思うことは、この子がいてくれるから私も人として
成長できるという事です。いつも息子に感謝しています。クリスマス会を通して楽しい時間を
与えて頂き、本当にありがとうございました。
( T )
運動会で幼稚園行事に初デビューし、体操の時のただただ何もしないで緊張していた
子どもでしたが、クリスマス会での堂々とした姿を見て、数ヶ月での成長を感じました。
毎日、きつねは「コンコンっていうの」と言いながらうれしそうに走る娘、チキチキバンバンを
歌ってあげるとかわいらしくおどる姿。本番「これだったんだあ」と、楽しそうに舞台に立つ娘を見て、
とてもほほえましかったです。
( 無記名 )
子ども達のがんばっている姿に元気をもらいました。みんなにありがとうと言いたい気持ちです。
舞台であれだけの事ができるには、たくさん練習したんだなと思いましたが、家で嫌がる様子は見せず、
練習を含めて本当に楽しんでいるんだなと思いました。 年末の平日開催ということで仕事を
休めない方もいると思うので、土曜開催にしていただけたらありがたいなと思いました。
( N )
ひよこ組クリスマス会から1年。すみれ組ではどのようなお遊戯になっているのかと楽しみに
していました。家では練習のことや演目についても全く言葉にしない息子に、あの手この手で
聞いたところで返事はいつも「わからない」でした。本当に理解しているのか?と心配でしたが、
いざ本番になると得意顔で劇の先頭に立っていた姿に自信を感じ、楽しんでいる表情からこの
一年の成長を感じました。帰りの車の中で「ママには内緒にしてたんだ〜」と子どもなりに
ビックリさせたい気持ちを持ち、ワクワク過ごしたのかな?と思うととてもとても楽しい
クリスマス会だったと思います。また来年どのようなお遊戯になるのか?練習での出来事や
セリフを伝えてくれるのか?また、私に内緒?にするか、この先一年の楽しみがまた1つ増えました。
( A )
子ども達の成長ぶりには日々びっくりさせられます。サンタクロースを信じている子、
半信半疑の子などなど、さまざまだと思いますが、小さい頃から夢はもたせたいものです。
一人一人の一生懸命な表情に感動でした。暗い話題ばかりの世の中ですが、久しぶりに
ほのぼのとした時を過ごすことができました。
( Y )
初めてのクリスマス会、何週間も前から私も娘も楽しみにしていました。幼稚園から
帰るとごはん中も、お風呂の中でも、遊びの間も・・・寝る直前まで幼稚園で
教わったクリスマスソングをずっと歌っていた娘です。新しい歌や劇のセリフを
練習するのが楽しくて仕方がない様子でした。本番で衣装を着けて堂々と舞台の上で
演じる子ども達を見て何度も胸が熱くなり、涙が出てきました。クリスマス会が
終わった今でも練習で暗記したばら組さんの「3匹の子ぶた」の劇のセリフや歌だけでなく、
他のお友達のセリフまで覚えてしまうなんて、このクリスマス会の練習をよほど楽しんで
取り組んでいたのだと思います。今回は私自身もクリスマス実行委員として裏方で
お手伝いをさせて頂き、子ども達の素敵な頑張りに少しでも協力できたことが幸せでした。
( E )
娘の初めての運動会、娘本人だけでなく親の私も何日も前からドキドキワクワクしていました。
幼稚園で習ってきたダンスを家で踊ってくれる娘の姿を見る度に日々成長しているのを実感しました。
運動会本番、大きいお兄さんお姉さんに混じって元気に入場行進する姿を見ていると、いろいろな
思いが込み上げてきて、涙が出てきてしまいました。
4月に入園してしばらくすると「縦割りが嫌だから幼稚園に行きたくない」と毎日ぐずって
泣いていた日々。『運動会は縦割りで』と園だよりを見て知り「どうなるやら・・・」と
心配していましたが、縦割りで運動会のダンスの練習をするたびに「なんだか縦割りも
楽しくなってきたよ!!」と笑顔で話すようになった娘を見て、この運動会が娘を大きく
成長させてくれたように思います。喜びと感動がいっぱいの一日でした。
( E )
クリスマス会とても楽しませて頂きました。元気いっぱい踊ったチキチキバンバン。
ばら組さんと頑張った3匹の子ぶた。大きな声で歌った縦割りでの歌。どれもキラキラと
輝いて見えました。舞台の上にいるHは、まだまだかわいらしさが残る年少の幼さもあり、
それと反対に親から離れ、幼稚園に通い成長した姿も見られました。4月に弟が産まれたため、
情緒不安定になってしまいましたが、先生方が優しく温かく接して下さったこともあり、
最近はとても落ち着いてきました。家では幼稚園のことはほとんど話してくれないので
クリスマス会の様子もほとんど知らぬまま本番の舞台を見ました。最初にチキチキバンバンの
曲が流れ、Hの姿を見つけた瞬間に胸が熱くなり、込み上げてくる思いがありました。
本当に素敵なクリスマス会でした。
( K )
初めてのクリスマス会。毎日練習してきた踊りや歌を家で披露したりと本人も楽しみに
していた様です。私たち親も日々上手になっていく様子を見ていて、本番の日を心待ちに
していました。いざ当日を迎え、娘の出番が近づくとワクワクドキドキで胸いっぱいになり、
舞台に登場した時、胸に込み上げるものがあり、とっても感動的な一時でした。結局、当日主人は
来ることができず、残念に思っていたのですが、夜、ビデオを見ながら一生懸命説明している
娘の姿を見て微笑ましく思いました。4月から始めてづくしで右も左もわからない状態でしたが、
先生方に手助けをもらい、ここまでの成長を実感することができました。
( S )
昨年は出産等、様々な理由で私が見に行くことができず、主人や他の方からのお話と
VTRだけでどうだったのか想像の中だけのクリスマス会でした。今年は初めて私が会場で皆さん
から聞いていたゆり組さんのステキなクリスマスページェントに感動したり、うちの娘も
あんなふうになれるのか?と驚いたり・・・。
娘の参加した3匹の子ぶた、チキチキバンバンは一人ひとりが楽しそうに、無理矢理
やらされている感じがまったくなく、とても微笑ましいものでした。娘もよほど楽しいのか、
本番まで毎日家で練習をし、私がかわりに舞台に立てるほど、セリフや動きをあきもせず、
繰り返していました。
そんなクリスマス会の朝、娘が「ひよこの時はNちゃんも一緒だったよね」とご両親の都合で
神奈川の幼稚園に転園したお友達を懐かしそうに思い出していました。そして、素晴らしい
クリスマス会の帰り買い物に行くと、偶然Nちゃんのお祖母様と再会したのです。
とても素敵な偶然にクリスマス会をがんばった娘への神様からのプレゼントだと
うれしくなりました。またNちゃんのお祖母様も「クリスマス会はどうでした?」と
ちゃんと聖愛幼稚園のクリスマス会開催日を知っていらして、そのことにまた胸が熱くなる思いでした。
( A )
クリスマス会、とても楽しかったです。自分の子どもや普段から知っている子ども達が
歌やお遊戯をしている姿が、本当にとてもかわいくてしょうがありませんでした。子どもが
歌やお遊戯を大勢の人の前なのにとても楽しそうにしているのを見て、私もとても楽しくなりました。
サンタさんが出てきた時のとてもうれしそうな表情としぐさは、まだまだ小さな子どもなんだなあと
感じさせました。お遊戯のなかで、前後の列を交代することができたのを見て、成長も感じました。
心温まるクリスマス会ありがとうございました。
( Y )
今までクリスマスの意味を考えてお祝いした事がなかったので、この機会に改めて「クリスマスの意味」
を教えていただき、今年のクリスマスは少し違った日として迎えることができました。年長さんの音楽劇、
「少し難しいのかな?」と思いつつ見ていましたが、とてもみんなそれぞれの役割をがんばり、
すばらしい劇ができていました。我が子も劇やお遊戯の役はちょっとでしたが、とても楽しく
参加している姿が微笑ましく思えました。そして何より家でクリスマスをお祝いした時、子どもが
その日のことをよく分かり、英語の歌を歌って自分なりにお祝いしているのには家族みんなびっくりしました。
この日のことをいつまでも覚えていてほしいなあ、と思いました。
( O )
クリスマス会に初めて出席させて頂きました。大きな舞台に立つのは運動会から2回目ですが、
運動会では緊張して泣く場面がありましたが、クリスマス会ではしっかり舞台に立ち、
チキチキバンバンを踊ることができました。かわいい帽子、かっこいいネクタイ、ピカピカなズボンも
ご用意いただき、作っていただいた先生方、委員の方々ありがとうございました。
会に出席する度に少しずつ成長が感じられ、両親、祖父母とも感動いたしました。
また、ゆり、ばらさんの素晴らしい演技は驚きました。来年はいよいよばら組ですが、
どんな演技を見せてくれるか楽しみです。
( O )
何日も前から楽しみにしている子どもを見ると、こちらも何をしてくれるかと、
その日がくるのをとても待ち遠しく思っていました。会場に入ってみると予想以上に
大きなホール、広いステージ。きちんとできるか少し心配になりましたが、お遊戯では
堂々とした姿を見ることができました。祝賀礼拝式では神聖かつ厳かに、祝会では元気に楽しく、
園児さん達の頑張る姿はとても素敵で、感動しました。また、フィナーレでサンタクロースが
登場した時に目をキラキラさせて見つめている子供の姿は微笑ましく、いつまでも
その気持ちを忘れずに育って欲しいと思いました。風邪をひきやすい時期でしたので
出席できるか心配しましたが当日は元気に早起きし、家族揃ってクリスマス会に
行くことができたことをうれしく思います。
( N )
3びきの子ぶたでうさぎさんをやるんだよーとうれしそうに話してくれ、練習した
セリフをやってくれました。クリスマス会前に体調をくずし、休みがちになり、
当日少し心配でしたが、元気な笑顔で楽しそうに踊っていたので安心しました。
入園して2学期も終わりに近づき、集団生活についていけるか心配な面もありましたが、
たくましく成長した姿が見れてとても想い出に残る会でした。
( S )
先頭へ戻る
ひよこ組(2・3歳)

9月に入園した息子、10月の運動会は涙で本番のバナナダンスはほとんど
踊れませんでした。大人数の環境が苦手らしくクリスマス会でも泣いて
できないかなと半分あきらめていたのですが・・・。なんと見事な「風」を演じました(親バカですが)。
エンディングのサンタさんのダンスも大丈夫でした。うれしい限りです。
クリスマス会全体はとても良い雰囲気でした。裏方さんの力がとても重要なんですよね。
先生方、委員の皆様おつかれ様でした。ただひとつ、感じたことですが、サンタさん登場から
幕が降りるまで、もう少し演出があるとベストかなと思いました。より一層子どもたちは
感動するのではと思います。
( T )
今年が初めてのクリスマス会。ビデオ片手に我が子の姿を追うのに必死でしたが、
多くの方々のお力があってこその会であったことにハッとさせられたことも事実です。
とても楽しく、ひよこ組さんらしい、今しかないかわいらしさいっぱいの舞台に大笑いでした。
我が子は入園当初、リトミックやおゆうぎが苦手なようでしたが、今回初めての大きな舞台で、
お友だちと本当に楽しそうに風の様に(笑)駆け抜ける姿が印象的で嬉しかったです。
( K )
先頭へ戻る